福岡県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年3月19日更新
評価期間:2024年3月1日〜2025年2月28日
-
98.33pt.
-
97.67pt.
-
97.33pt.
-
97.33pt.
-
93.89pt.
-
92.00pt.
-
91.33pt.
-
91.00pt.
-
90.00pt.
-
89.67pt.
1位 雷山千如寺 大悲王院大仏
千如寺は、福岡県糸島市の標高954.5mの雷山中腹にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は雷山。本尊は千手観音で、千如寺大悲王院、雷山観音とも称される。樹齢約400年の大カエデなど、紅葉の名所としても知られる。
所在地
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
1,937
Google Mapより引用Google MAPで見る
最新のレビュー
投稿日:5日前
楓で有名なお寺です。新緑から紅葉まで景色も楽しめます。ご本尊の十一面千手千限観世音菩薩立像を初めて拝観した時は、全身に鳥肌が立ちました。それ以来、毎月参拝しています。身も心も浄化され、疲れが取れます。
0
投稿日:2週間前
歴史あるお寺
他県からも大勢の観光客で賑わっており
肌守りは奇跡体験アンビリーバボーで取り上げられ一気に有名になりました!
肌守りは持ち主を守り交通事故にあった日に手元からなくなっていたとか。
様々な仏様やお堂の中には御釈迦様の弟子500
他県からも大勢の観光客で賑わっており
肌守りは奇跡体験アンビリーバボーで取り上げられ一気に有名になりました!
肌守りは持ち主を守り交通事故にあった日に手元からなくなっていたとか。
様々な仏様やお堂の中には御釈迦様の弟子500
0
2位 圓覺寺(円覚寺)
所在地
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
18
Google Mapより引用Google MAPで見る
最新のレビュー
投稿日:4ヶ月前
千年煌夜の際にはじめて訪問しました。元々は蘭渓道隆ゆかりの寺として祇園あたりにあったそうですが、秀吉の九州征伐の際、島津義久が博多を焼き払って撤退したせいで焼失し、江戸初期に現在の場所に移転。江戸前期の黒田家家老で茶人の立花実山直筆の「南方
0
3位 石城山 妙楽寺
所在地
営業時間
ー
電話番号
レビュー件数
51
Google Mapより引用Google MAPで見る
最新のレビュー
投稿日:4ヶ月前
千年煌夜の際にはじめて訪問しました。山号の石城山は、当初、元寇防塁のあった海辺(いまの古門戸町あたり)に建てられたことに由来するそうです。当時は元・明・朝鮮との交流も盛んで、使節の宿舎として利用されることもあったそう。
薬の「ういろう」の起
薬の「ういろう」の起
0
4位 妙典寺
妙典寺は、福岡県福岡市博多区にある日蓮宗の寺院。山号は瑞祥松林山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は京都本法寺。親師法縁。
所在地
営業時間
月曜日: 7時00分~16時00分
火曜日: 7時00分~16時00分
水曜日: 7時00分~16時00分
木曜日: 7時00分~16時00分
金曜日: 7時00分~16時00分
土曜日: 7時00分~16時00分
日曜日: 7時00分~16時00分
火曜日: 7時00分~16時00分
水曜日: 7時00分~16時00分
木曜日: 7時00分~16時00分
金曜日: 7時00分~16時00分
土曜日: 7時00分~16時00分
日曜日: 7時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
47
Google Mapより引用Google MAPで見る
最新のレビュー
投稿日:4ヶ月前
千年煌夜の際にはじめて訪問しました。本堂と山門は1785年に建てられ、福岡大空襲も乗り越えた歴史のある建物だそうです。
博多の歴史の中では、法華経とキリスト教の「石城問答」の舞台になったそうです。
1603年に京都妙覚寺の日忠上人とキリス
博多の歴史の中では、法華経とキリスト教の「石城問答」の舞台になったそうです。
1603年に京都妙覚寺の日忠上人とキリス
0
投稿日:4ヶ月前
特別な日に行ったので、お寺はとても混んでいたようです。
しかし、女主人は私を温かく迎え、敬意を表するために中に入ることを許可してくれました。
どうもありがとうございます
しかし、女主人は私を温かく迎え、敬意を表するために中に入ることを許可してくれました。
どうもありがとうございます
0
投稿日:6ヶ月前
我が家の菩提寺です。親しみやすく分かり易いご住職のお話にいつも感動させられます。昔から変わらないお寺の佇まいも福岡の都心にあるとは思えない風情です。ご先祖様に感謝です。
0
5位 福岡大仏
所在地
営業時間
月曜日: 9時00分~16時45分
火曜日: 9時00分~16時45分
水曜日: 9時00分~16時45分
木曜日: 9時00分~16時45分
金曜日: 9時00分~16時45分
土曜日: 9時00分~16時45分
日曜日: 9時00分~16時45分
火曜日: 9時00分~16時45分
水曜日: 9時00分~16時45分
木曜日: 9時00分~16時45分
金曜日: 9時00分~16時45分
土曜日: 9時00分~16時45分
日曜日: 9時00分~16時45分
電話番号
URL
ー
レビュー件数
282
Google Mapより引用Google MAPで見る
最新のレビュー
投稿日:4日前
Impresionante, dar la vuelta por dentro del Buda, una experiencia…no cuento más
0
投稿日:1週間前
木造で制作された巨大な仏像。見た目では大きいしか印象を受けないが、その横にある制作している状況を撮影した写真館をみると大仏の凄さがよりわかる。入場料も50円と格安。寺院、仏塔、桜と全ての調和に優れている、行く価値あり。
0
投稿日:2週間前
사진을 못 찍어서 진짜 너무 아쉽구요
조금 더 한국어로 더 설명이 있었으면 좋겠어요 지옥 길 체험 진짜 완전 깜깜해서
너무 무서웠어요
대불님은 진짜 넘 멋있으셨구요~!!
조금 더 한국어로 더 설명이 있었으면 좋겠어요 지옥 길 체험 진짜 완전 깜깜해서
너무 무서웠어요
대불님은 진짜 넘 멋있으셨구요~!!
0
6位 宗像大社 辺津宮
宗像大社は福岡県宗像市に在る神社。式内社、八神郡の一つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社であり、『日本書紀』では、一書に曰くとして「道主貴」と称される。
所在地
営業時間
月曜日: 6時00分~17時00分
火曜日: 6時00分~17時00分
水曜日: 6時00分~17時00分
木曜日: 6時00分~17時00分
金曜日: 6時00分~17時00分
土曜日: 6時00分~17時00分
日曜日: 6時00分~17時00分
火曜日: 6時00分~17時00分
水曜日: 6時00分~17時00分
木曜日: 6時00分~17時00分
金曜日: 6時00分~17時00分
土曜日: 6時00分~17時00分
日曜日: 6時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
8,010
Google Mapより引用Google MAPで見る
最新のレビュー
投稿日:1ヶ月前
出張の際、レンタカーで通りかかったので、参拝させて頂きました。
平日なので、人も少なく、静寂で
とても良かったです。
鳥居に太陽があたる、神秘的な写真が撮れて
有り難く感じました。
平日なので、人も少なく、静寂で
とても良かったです。
鳥居に太陽があたる、神秘的な写真が撮れて
有り難く感じました。
0
7位 高良大社
所在地
営業時間
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
電話番号
レビュー件数
2,673
Google Mapより引用Google MAPで見る
最新のレビュー
投稿日:2週間前
亡き母親と厄年30代の時お祓いにいつたときの神官さん爽やかで感じがよく嬉しかったです饅頭美味しかったです癌で亡くした古庄雪美お母さんと一緒にいきました婚約者佐々木高夫さんの名前かたったレイプ犯罪者柳井ともゆきに邪魔され変なおまじないされ悔し
0
投稿日:2週間前
車でお参りおすすめの一宮です。御朱印は、一宮専用御朱印帳には直書きで頂けます。また、オリジナル御朱印帳を購入した日も直書き御朱印が頂けます。それ以外は、紙渡し御朱印です。
石段を上がるのが大変な方には、モノレール?スロープカー?があり、お気
石段を上がるのが大変な方には、モノレール?スロープカー?があり、お気
0
投稿日:1ヶ月前
展望台から久留米市街を一望できますが
駐車場からも見れます!
体力がある方はぜひ階段を上がり、参拝を済ませた後にゆっくり眺められてもいいかもです
ロープウェイ(料金は気持ちを)もあるので歩行が困難な方でも大丈夫です☺️
駐車場からも見れます!
体力がある方はぜひ階段を上がり、参拝を済ませた後にゆっくり眺められてもいいかもです
ロープウェイ(料金は気持ちを)もあるので歩行が困難な方でも大丈夫です☺️
0
8位 観世音寺
所在地
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
783
Google Mapより引用Google MAPで見る
最新のレビュー
投稿日:3日前
西の都太宰府に佇む、天智天皇ゆかりの古社。
まほろばバスを利用して訪れました!
なんと無料で拝観ができ、1番の見所、講堂は江戸地代の再建。
江戸地代から変わらない景色を見ていると思うと驚きです。
中には観音様がおられました。
日本最古で
まほろばバスを利用して訪れました!
なんと無料で拝観ができ、1番の見所、講堂は江戸地代の再建。
江戸地代から変わらない景色を見ていると思うと驚きです。
中には観音様がおられました。
日本最古で
0
投稿日:5日前
仏像好きの私には最高のお寺
この辺りでは太宰府天満宮がとても有名だけれど、私はこのお寺の仏像の方が衝撃的でした。鳥肌が立ちなんだか涙が出てきました。
この辺りに行かれる方は是非寄った方が良いお寺です。
この辺りでは太宰府天満宮がとても有名だけれど、私はこのお寺の仏像の方が衝撃的でした。鳥肌が立ちなんだか涙が出てきました。
この辺りに行かれる方は是非寄った方が良いお寺です。
0
所在地
営業時間
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
電話番号
URL
ー
レビュー件数
246
Google Mapより引用Google MAPで見る
最新のレビュー
投稿日:3日前
南蔵院 and this temple are quite near to each other if you drive.
Quite a good place to walk by!
Quite a good place to walk by!
0
10位 武蔵寺
武蔵寺は、福岡県筑紫野市武蔵、菅原道真公ゆかりの天拝山の登山口にある、天台宗の寺院。山号は椿花山。
Google Mapより引用Google MAPで見る
最新のレビュー
投稿日:1ヶ月前
近くを通りかかったので寄ってみました。天拝山歴史自然公園の奥に位置していて平日でも駐車場がいつもいっぱいで、2月末なら空いているかなと思いましたが、やはり空きを見付けるのに苦労しました。九州最古の霊跡として有名です。静かな環境なので、心を落
0
投稿日:1ヶ月前
藤の花で有名な天台宗のお寺さんです。創建は大化元年(645年)と伝えられており、遺跡より11世紀には建立されているのが確認されています。ゆえに九州最古の仏蹟となります。
天拝山の登山口のそばにあり、御自作の天満宮などもあります。道真公も参詣
天拝山の登山口のそばにあり、御自作の天満宮などもあります。道真公も参詣
0