福岡県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新

寺院の画像

注目キーワード

寺院

関連オプション

「福岡県 寺院」で評点3以上の口コミ・レビューが投稿された施設情報のみをGoogle検索よりピックアップ掲載。 ランキング形式にてご紹介しております。当記事は1ヵ月毎に更新しております。
この記事の最終更新日:2025年6月19日
評価期間:2023年11月1日〜2025年5月31日
31位 鎮國寺 

鎮国寺は、福岡県宗像市吉田に所在する寺院。宗派は真言宗御室派で別格本山。山号は屏風山。本尊は大日如来。九州西国霊場第三十一番札所、九州八十八箇所霊場第八十八番、九州三十六不動霊場第三十四番札所、九州三十三観音霊場第一番札所。昔は宗像大社の神宮寺であった。

所在地
〒811-3506 福岡県宗像市吉田966
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
785
総合評価:
87.08pt. / 100pt. 31位 / 58件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
21位 / 58件中
評点合計76.0 / 85.0 ( 89.4pt. )
35位 / 58件中
高評価率14 / 17 ( 82.4pt. )
38位 / 58件中
5つ星評価率12 / 17 ( 70.6pt. )
20位 / 56件中
非低評価率16 / 17 ( 94.1pt. )
46位 / 58件中
非1つ星評価率17 / 17 ( 100.0pt. )
7位 / 58件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
鎮国寺は、空海が帰朝後に創建したという伝承が残る、宗像大社の神宮寺です。
空海さんは帰国してから2年ほど太宰府の観世音寺に滞在されていたので、博多の東長寺を建てたのと同じ時期の話なのだろうと思われます。

江戸時代に編纂された「筑前国続風土
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
4月23日にツツジを見に行きましたが7分咲ぐらいでした。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
2025年4月20日ツツジがきれいでした。
0

所在地
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神3丁目14−4
地図で確認
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
112
総合評価:
86.89pt. / 100pt. 32位 / 58件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
13位 / 58件中
評点合計40.0 / 45.0 ( 88.9pt. )
37位 / 58件中
高評価率8 / 9 ( 88.9pt. )
30位 / 58件中
5つ星評価率5 / 9 ( 55.6pt. )
39位 / 56件中
非低評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
14位 / 58件中
非1つ星評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
20位 / 58件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:3ヶ月前
福岡市で、便利で由緒正しいお寺です。黒田節で有名な福島正則から、お酒を一気に飲んで槍、日本号を貰った母里太兵衛の墓所でもあるようです。日本号は福岡市博物館に展示してあり、福島正則が豊臣秀吉から拝領した槍です。使用した跡がしっかり残ってます。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
美しい寺院にはチャンスがあり、床もきれいに掃除されていました。少し散歩するのに本当に静かな場所です。
0
評価:
投稿日:7ヶ月前
前に新神ラーメン屋さんが有名な形だから数十人が並んでラーメン食べようと待っているのですが、いざここにはたった一人も入らず一人で見物出てきました、完全にびっくりしました…
都心の中で、中程度のクオリティを探すのは難しいようで、これが日本だと感
0
33位 承天寺 

承天寺は、福岡県福岡市博多区博多駅前にある臨済宗東福寺派の寺院である。博多旧市街にある寺院の一つ。

所在地
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−9
地図で確認
営業時間
月曜日: 8時30分~16時30分
火曜日: 8時30分~16時30分
水曜日: 8時30分~16時30分
木曜日: 8時30分~16時30分
金曜日: 8時30分~16時30分
土曜日: 8時30分~16時30分
日曜日: 8時30分~16時30分
電話番号
URL
レビュー件数
619
総合評価:
86.67pt. / 100pt. 33位 / 58件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
37位 / 58件中
評点合計67.0 / 75.0 ( 89.3pt. )
36位 / 58件中
高評価率12 / 15 ( 80.0pt. )
39位 / 58件中
5つ星評価率10 / 15 ( 66.7pt. )
24位 / 56件中
非低評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
5位 / 58件中
非1つ星評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
8位 / 58件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
常時の一般公開はされていないとのことでした。
ライトアップや博多織の新作発表会等が実施されている際に、またお邪魔させていただこうと思います。
寺務所で朱印をいただき、博多織の朱印帳を購入させていただ際は丁寧な対応をしていただきありがたかった
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
It is a beautiful ancient castle, one of the few remaining from Japan's feudal era. Now it is a museum that you can visi
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
方丈の庭は公開されていないのが残念ですが、庭の前のクスノキは福岡で見た中で一番大きいです。
0
34位 勝立寺 

勝立寺は、福岡県福岡市中央区天神にある日蓮宗の寺院。山号は正興山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。境内には陸軍大将明石元二郎の墓所、西南戦争の征討軍本営の碑がある。

所在地
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4丁目1−5
地図で確認
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
21
総合評価:
86.67pt. / 100pt. 34位 / 58件中
Google評価4.0 / 5.0 ( 80.0pt. )
55位 / 58件中
評点合計9.0 / 10.0 ( 90.0pt. )
33位 / 58件中
高評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
17位 / 58件中
5つ星評価率1 / 2 ( 50.0pt. )
44位 / 56件中
非低評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
36位 / 58件中
非1つ星評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
43位 / 58件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
正式名称を「日蓮宗正法正興山問答勝立寺」と言います。

日蓮宗の日忠は
イエズス会の宣教師(日本人です)との
宗教問答に勝ち、

領主・黒田長政公は日忠に
それまで南蛮寺だったこの地を与えたとのこと。

梵鐘には、その問答(石城問答)の様子
0
評価:
投稿日:3年前
お寺さんで、とても立派な建物です。
鐘が印象的でした
0

清水寺は福岡県みやま市瀬高町本吉にある天台宗の寺院。山号は本吉山。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番。また、筑後三十三観音28番札所。

所在地
〒835-0003 福岡県みやま市瀬高町本吉1119−1
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
408
総合評価:
86.24pt. / 100pt. 35位 / 58件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
22位 / 58件中
評点合計62.0 / 70.0 ( 88.6pt. )
38位 / 58件中
高評価率13 / 14 ( 92.9pt. )
27位 / 58件中
5つ星評価率7 / 14 ( 50.0pt. )
41位 / 56件中
非低評価率14 / 14 ( 100.0pt. )
7位 / 58件中
非1つ星評価率14 / 14 ( 100.0pt. )
10位 / 58件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
みやま市の清水寺様へ参拝 秋の紅葉から春の桜の季節 そして新緑の時期へと移り暑い夏へと向かって行きます。景観は四季折々の季節が楽しめます。天台密教 台密 伝教大師 最澄が開いた法華経を中心とした天台宗のお寺様です。本堂には一文字写経 般若心
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
去看完紫藤花回熊本途中 偶然看到指示牌,想說都特地的這裡了,找個景點看看也不錯,沿途路有點蜿蜒,一度懷疑是不是開錯路,沒想到來到這樣的秘境。空氣很好、環境優美,沒有很多旅客,都是日本民眾。一位好心的當地人叫我們一定要走下去看看,沒想到看見百
0
正のプロフィール画像
評価:
投稿日:2ヶ月前
お花見の時期は最高です。
0

所在地
〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗392
地図で確認
営業時間
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
電話番号
URL
レビュー件数
26
総合評価:
85.67pt. / 100pt. 36位 / 58件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
32位 / 58件中
評点合計22.0 / 25.0 ( 88.0pt. )
42位 / 58件中
高評価率4 / 5 ( 80.0pt. )
45位 / 58件中
5つ星評価率3 / 5 ( 60.0pt. )
34位 / 56件中
非低評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
33位 / 58件中
非1つ星評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
40位 / 58件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:7ヶ月前
コチラを南蔵院と勘違いしてしまいます。御朱印は涅槃像入口にあります。
0
評価:
投稿日:9ヶ月前
2024.9.28
まだまだ暑いですが、もう秋ですね~
涅槃像は周りが工事中のシートで囲まれている為体の下半分位が隠れて見えにくくなっていますが、参拝は出来ました。
0
37位 聖福寺 

聖福寺は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。栄西創建で、日本最初の本格的な禅寺、「扶桑最初禅窟」として知られる。境内は国の史跡に指定されており、主に江戸時代に再建された伽藍がある。山号は安国山。

所在地
〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町6−1
地図で確認
営業時間
月曜日: 8時00分~17時00分
火曜日: 8時00分~17時00分
水曜日: 8時00分~17時00分
木曜日: 8時00分~17時00分
金曜日: 8時00分~17時00分
土曜日: 8時00分~17時00分
日曜日: 8時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
762
総合評価:
85.57pt. / 100pt. 37位 / 58件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
36位 / 58件中
評点合計85.0 / 90.0 ( 94.4pt. )
14位 / 58件中
高評価率17 / 20 ( 85.0pt. )
34位 / 58件中
5つ星評価率14 / 20 ( 70.0pt. )
23位 / 56件中
非低評価率18 / 20 ( 90.0pt. )
48位 / 58件中
非1つ星評価率18 / 20 ( 90.0pt. )
52位 / 58件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
素敵な!
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
博多駅の近くにこんな場所があるとは!
散策できます!
歩くと気持ちいい!
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
目を覚ましたが、朝の昭福寺に来てください。
0
38位 霊巌寺 

霊巌寺は、福岡県八女市黒木町笠原に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は大端山。本尊は千手観音。開山は八女茶の起源をつくった栄林周端。開基は松尾久家。筑後三十三観音霊場満願札所。境内一帯の奇岩は福岡県指定天然記念物。

所在地
〒834-1222 福岡県八女市黒木町笠原9731
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
77
総合評価:
85.57pt. / 100pt. 38位 / 58件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
50位 / 58件中
評点合計31.0 / 35.0 ( 88.6pt. )
39位 / 58件中
高評価率5 / 7 ( 71.4pt. )
51位 / 58件中
5つ星評価率5 / 7 ( 71.4pt. )
19位 / 56件中
非低評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
16位 / 58件中
非1つ星評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
22位 / 58件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:9ヶ月前
お茶栽培発祥地
0
評価:
投稿日:1年前
臨済宗妙心寺派のお寺です。本堂の前に、3台程度車を停められるスペースがあります。
御朱印を書いて頂いてる間、住職様から座禅岩ヘ登ってみるよう勧められましたが、これがまた凄い修行の道でした。
ちなみに御朱印代は、お気持ちとなっています。
0
評価:
投稿日:1年前
座禅岩まで登るのが一苦労。
運動靴がおすすめです。虫などが苦手な方は冬がいいかも。天気も雨が続いた日や雨の翌日などは避けたほうがいいと思います。ご年配の方、足腰や体力に不安のある方だけや単独は危険だと思います。
ただ、座禅岩に到着したときの
0
39位 本岳寺 

所在地
〒812-0036 福岡県福岡市博多区上呉服町14−21
地図で確認
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
45
総合評価:
84.67pt. / 100pt. 39位 / 58件中
Google評価4.0 / 5.0 ( 80.0pt. )
54位 / 58件中
評点合計22.0 / 25.0 ( 88.0pt. )
41位 / 58件中
高評価率4 / 5 ( 80.0pt. )
42位 / 58件中
5つ星評価率3 / 5 ( 60.0pt. )
32位 / 56件中
非低評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
25位 / 58件中
非1つ星評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
31位 / 58件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:7ヶ月前
千年煌夜の際にはじめて訪問しました。元々は聖福寺に属する禅宗の「本覚寺」というお寺が、日蓮宗の「本岳寺」になった原因が、お寺を賭けての碁の勝負というのが面白すぎました。
囲碁が強いと評判だった博多の西昌さんは、京都の日因上人に敗れ、約束通り
0
評価:
投稿日:1年前
出生図を適用する
0
正のプロフィール画像
評価:
投稿日:1年前
博多千年煌夜
2023/11ライトアップ期間中の最終日に訪問しました。
先ずは中に色々説明してくださる方が居て、お寺に稲荷さんがあるのは初めて聞き初めてみました。
稲荷さんのお堂では神の絵も展示してありました。

白蛇が通った石に財布で擦る
0

所在地
〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗234−10
地図で確認
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
32
総合評価:
84.33pt. / 100pt. 40位 / 58件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
28位 / 58件中
評点合計26.0 / 30.0 ( 86.7pt. )
43位 / 58件中
高評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
12位 / 58件中
5つ星評価率2 / 6 ( 33.3pt. )
51位 / 56件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
28位 / 58件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
35位 / 58件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:7ヶ月前
珍しい紫陽花を複数植えてあり、とても綺麗でした

今年は鹿が多く、紫陽花を食べたりするとの事でした

厄祓いもできてすっきりしました

夏の暑い時期には、ゆっくり滝を見ながら歩ける場所としては、かなりおすすめできる場所だと思います
0
評価:
投稿日:1年前
八木山峠のカーブの所にあるお寺。
篠栗四国霊場第三十四番札所。
立地がいいので参拝しやすい。
水子地蔵や厄落坂があったりする。
0
評価:
投稿日:1年前
滝行をしました。
冬でとても寒かったですが、お坊様がとても良くしていただき良い経験になりました。
0

あなたにおススメの記事一覧

大阪北部の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
湯の花・丹波・美山の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
大須観音駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
西鉄平尾駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
金山駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
北海道内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
名護市の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
心斎橋・本町の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
TOP