福岡県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新

寺院の画像

注目キーワード

寺院

関連オプション

「福岡県 寺院」で評点3以上の口コミ・レビューが投稿された施設情報のみをGoogle検索よりピックアップ掲載。 ランキング形式にてご紹介しております。当記事は1ヵ月毎に更新しております。
この記事の最終更新日:2025年5月19日
評価期間:2024年5月1日〜2025年4月30日
41位 呑山観音寺 

呑山観音寺は、福岡県糟屋郡篠栗町にある高野山真言宗別格本山の寺院。

所在地
〒811-2403 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227−4
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
1,022
総合評価:
83.92pt. / 100pt. 41位 / 56件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
19位 / 56件中
評点合計69.0 / 80.0 ( 86.3pt. )
42位 / 56件中
高評価率15 / 16 ( 93.8pt. )
26位 / 56件中
5つ星評価率7 / 16 ( 43.8pt. )
46位 / 55件中
非低評価率15 / 16 ( 93.8pt. )
47位 / 56件中
非1つ星評価率16 / 16 ( 100.0pt. )
5位 / 56件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
花見で行きました。紅葉の時期に比べ人出も少なくゆっくり出来ました。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
桜の名所。そして、紅葉の名所です。すばらしいお寺。
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
駐車場も停めやすく訪問しやすい。施設全てを観るには時間掛かります
0

所在地
〒812-0054 福岡県福岡市東区馬出5丁目36−35
地図で確認
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
64
総合評価:
82.67pt. / 100pt. 42位 / 56件中
Google評価4.6 / 5.0 ( 92.0pt. )
1位 / 56件中
評点合計21.0 / 25.0 ( 84.0pt. )
44位 / 56件中
高評価率4 / 5 ( 80.0pt. )
39位 / 56件中
5つ星評価率2 / 5 ( 40.0pt. )
48位 / 55件中
非低評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
20位 / 56件中
非1つ星評価率5 / 5 ( 100.0pt. )
26位 / 56件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4ヶ月前
1/6の毘沙門天福徳祭の日に参拝しました。法要は終わっていましたが、笹やお札をいただきました。ありがとうございました。
0
評価:
投稿日:7ヶ月前
薬師如来がご本尊とのことでお参りしました。
病気で入院してる知人の代参でお参りです。
由緒ある寺院でした。
秀吉、利休が茶会を行ったとか。
御朱印もいただきました。

2024年10月ご報告
御利益がありました。
無事に退院されて、元気にさ
0
評価:
投稿日:10ヶ月前
1年ぶりに御参りして、御朱印を頂きました。
0

所在地
〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗95−8
地図で確認
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
74
総合評価:
80.86pt. / 100pt. 43位 / 56件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
14位 / 56件中
評点合計29.0 / 35.0 ( 82.9pt. )
47位 / 56件中
高評価率6 / 7 ( 85.7pt. )
34位 / 56件中
5つ星評価率2 / 7 ( 28.6pt. )
52位 / 55件中
非低評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
18位 / 56件中
非1つ星評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
24位 / 56件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
第十二番札所。御朱印舎務所。直筆。駐車場看板に従って、けっこうな坂道を登って行くとあります。トイレあり。みどころは、七福神姿のフクロウ、千鶴ケ滝。別名ふくろう寺と呼ばれ、とてもかわいい。人の目を楽しませてくれるおしゃれなお寺。
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
毎回神聖で清らかな感じを受ける場所です。
0
評価:
投稿日:7ヶ月前
フクロウがたくさん&シャボン玉
0
44位 萬行寺 

萬行寺は、福岡県福岡市博多区にある浄土真宗本願寺派の寺院である。

所在地
〒812-0038 福岡県福岡市博多区祇園町4−50
地図で確認
営業時間
月曜日: 8時00分~16時30分
火曜日: 8時00分~16時30分
水曜日: 8時00分~16時30分
木曜日: 8時00分~16時30分
金曜日: 8時00分~16時30分
土曜日: 8時00分~16時30分
日曜日: 8時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
130
総合評価:
80.33pt. / 100pt. 44位 / 56件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
49位 / 56件中
評点合計25.0 / 30.0 ( 83.3pt. )
45位 / 56件中
高評価率5 / 6 ( 83.3pt. )
36位 / 56件中
5つ星評価率3 / 6 ( 50.0pt. )
39位 / 55件中
非低評価率5 / 6 ( 83.3pt. )
51位 / 56件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
18位 / 56件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
這似乎是以葬儀為主的寺廟,不建議活人參拜。

This temple seems to be primarily for funerals, so it is not recommended for living people to vis
0
評価:
投稿日:5ヶ月前
博多ふるさと会館のすぐそばにある浄土真宗本願寺派の寺院は、開放感があり、とても広大です。一部工事中でしたが、見学が可能でした。また、この時期には美しい紅葉も楽しめました
0
45位 千光寺 

千光寺は福岡県久留米市にある曹洞宗の寺院。

所在地
〒839-0827 福岡県久留米市山本町豊田2287
地図で確認
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
455
総合評価:
79.86pt. / 100pt. 45位 / 56件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
46位 / 56件中
評点合計29.0 / 35.0 ( 82.9pt. )
46位 / 56件中
高評価率5 / 7 ( 71.4pt. )
46位 / 56件中
5つ星評価率3 / 7 ( 42.9pt. )
47位 / 55件中
非低評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
6位 / 56件中
非1つ星評価率7 / 7 ( 100.0pt. )
9位 / 56件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1ヶ月前
梅雨の曇天の日が続くなか鮮やかな紫陽花の色。大切な人と一緒に観て頂けたら。
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
☘️仏教寺院 広い敷地内に紫陽花が植えられてる~紫陽花寺とも言う🙏
0
評価:
投稿日:6ヶ月前
14時頃行きました!車は30台ほど停めれます!
太陽に雲がかかっていましたが、とても神秘的なパワーを感じますまた、紫陽花がとても綺麗なお寺です!
0
46位 浄満寺 

浄満寺は福岡市中央区地行にある浄土真宗本願寺派の寺院。

所在地
〒810-0064 福岡県福岡市中央区地行2丁目3−3 浄満寺
地図で確認
営業時間
電話番号
レビュー件数
35
総合評価:
77.33pt. / 100pt. 46位 / 56件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
43位 / 56件中
評点合計8.0 / 10.0 ( 80.0pt. )
51位 / 56件中
高評価率1 / 2 ( 50.0pt. )
53位 / 56件中
5つ星評価率1 / 2 ( 50.0pt. )
44位 / 55件中
非低評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
28位 / 56件中
非1つ星評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
35位 / 56件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:8ヶ月前
鳥海八幡宮から西陣中央商店街への道のりにある寺院
0
評価:
投稿日:1年前
手しごと市にお邪魔しました。1年1回の本堂でのマルシェが楽しかったです。
0
47位 崇福寺 

崇福寺は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派三道場の一つ。九州触頭。当初は大宰府にあったが、黒田長政が筑前の藩主になると、現在の千代町に移転させた。福岡藩主黒田家の菩提寺。かつての伽藍は海岸まで続き広大な寺域を誇ったが、福岡大空襲により灰燼に帰した。

所在地
〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代4丁目7−79
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
228
総合評価:
77.00pt. / 100pt. 47位 / 56件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
48位 / 56件中
評点合計36.0 / 45.0 ( 80.0pt. )
48位 / 56件中
高評価率5 / 9 ( 55.6pt. )
51位 / 56件中
5つ星評価率5 / 9 ( 55.6pt. )
36位 / 55件中
非低評価率8 / 9 ( 88.9pt. )
49位 / 56件中
非1つ星評価率9 / 9 ( 100.0pt. )
16位 / 56件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4週間前
黒田官兵衛のお墓があり願掛けで有名なお寺です。入り口から入って左手に地蔵院があり、毎月4日・14日・24日の縁日には参拝される方も多く賑わっています。
裸足で御百度参りをされている方を見掛ける事もあります。
病気平癒や商売繁盛等、願い事を数
0
評価:
投稿日:1ヶ月前
黒田家の菩提寺ですが、わかりにくいです。立派な山門は福岡城の遺構と伝えられます
0
評価:
投稿日:4ヶ月前
黒田家の菩提寺。
駅から少し歩くこともあってか、参拝者はまばら。でも、それがいい。
私は、そういうの集めてないけど御朱印とかはないと書いてありました。
この硬派さがいい。

建物も、荘厳な感じでした。
0
48位 興宗寺 

興宗寺は、福岡県福岡市南区寺塚にある曹洞宗の寺院である。山号は補陀山。興宗禅寺・穴観音の異名で知られている。

所在地
〒815-0074 福岡県福岡市南区寺塚2丁目22−11
地図で確認
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
48
総合評価:
77.00pt. / 100pt. 48位 / 56件中
Google評価4.1 / 5.0 ( 82.0pt. )
52位 / 56件中
評点合計12.0 / 15.0 ( 80.0pt. )
49位 / 56件中
高評価率2 / 3 ( 66.7pt. )
48位 / 56件中
5つ星評価率1 / 3 ( 33.3pt. )
50位 / 55件中
非低評価率3 / 3 ( 100.0pt. )
24位 / 56件中
非1つ星評価率3 / 3 ( 100.0pt. )
30位 / 56件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:1年前
穴観音という由緒正しきお寺です
0
評価:
投稿日:1年前
藤棚が綺麗でした。手入れも行き届いています。穴観音の由来がわかりました。
0
評価:
投稿日:1年前
歴史深いところで、厳かな雰囲気でした!
0
49位 本岳寺 

所在地
〒812-0036 福岡県福岡市博多区上呉服町14−21
地図で確認
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
45
総合評価:
76.67pt. / 100pt. 49位 / 56件中
Google評価4.0 / 5.0 ( 80.0pt. )
54位 / 56件中
評点合計8.0 / 10.0 ( 80.0pt. )
50位 / 56件中
高評価率1 / 2 ( 50.0pt. )
52位 / 56件中
5つ星評価率1 / 2 ( 50.0pt. )
42位 / 55件中
非低評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
26位 / 56件中
非1つ星評価率2 / 2 ( 100.0pt. )
32位 / 56件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:5ヶ月前
千年煌夜の際にはじめて訪問しました。元々は聖福寺に属する禅宗の「本覚寺」というお寺が、日蓮宗の「本岳寺」になった原因が、お寺を賭けての碁の勝負というのが面白すぎました。
囲碁が強いと評判だった博多の西昌さんは、京都の日因上人に敗れ、約束通り
0
評価:
投稿日:1年前
出生図を適用する
0
正のプロフィール画像
評価:
投稿日:1年前
博多千年煌夜
2023/11ライトアップ期間中の最終日に訪問しました。
先ずは中に色々説明してくださる方が居て、お寺に稲荷さんがあるのは初めて聞き初めてみました。
稲荷さんのお堂では神の絵も展示してありました。

白蛇が通った石に財布で擦る
0
50位 勝立寺 

勝立寺は、福岡県福岡市中央区天神にある日蓮宗の寺院。山号は正興山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。境内には陸軍大将明石元二郎の墓所、西南戦争の征討軍本営の碑がある。

所在地
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4丁目1−5
地図で確認
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
21
総合評価:
76.67pt. / 100pt. 50位 / 56件中
Google評価4.0 / 5.0 ( 80.0pt. )
55位 / 56件中
評点合計4.0 / 5.0 ( 80.0pt. )
52位 / 56件中
高評価率1 / 1 ( 100.0pt. )
19位 / 56件中
5つ星評価率0 / 1 ( 0.0pt. )
ランク外
非低評価率1 / 1 ( 100.0pt. )
38位 / 56件中
非1つ星評価率1 / 1 ( 100.0pt. )
45位 / 56件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4週間前
正式名称を「日蓮宗正法正興山問答勝立寺」と言います。

日蓮宗の日忠は
イエズス会の宣教師(日本人です)との
宗教問答に勝ち、

領主・黒田長政公は日忠に
それまで南蛮寺だったこの地を与えたとのこと。

梵鐘には、その問答(石城問答)の様子
0
評価:
投稿日:3年前
お寺さんで、とても立派な建物です。
鐘が印象的でした
0

あなたにおススメの記事一覧

柳川・八女・筑後の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新
祇園の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新
春日井駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新
中城村の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新
飯塚駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新
函館市の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新
大阪東部の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新
根室市の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新
TOP