北海道内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年10月19日更新

評価期間:2024年10月1日〜2025年9月30日
-
99.00pt.
-
98.33pt.
-
97.33pt.
-
96.00pt.
-
94.70pt.
-
93.67pt.
-
92.00pt.
-
91.00pt.
-
88.76pt.
-
88.33pt.
11位 實行寺
実行寺は、北海道函館市船見町にある日蓮宗の寺院。箱館開港後は一時ロシア領事館の仮止宿所としても使用された。
所在地
営業時間
月曜日: 8時00分~16時00分
火曜日: 8時00分~16時00分
水曜日: 8時00分~16時00分
木曜日: 8時00分~16時00分
金曜日: 8時00分~16時00分
土曜日: 8時00分~16時00分
日曜日: 8時00分~16時00分
火曜日: 8時00分~16時00分
水曜日: 8時00分~16時00分
木曜日: 8時00分~16時00分
金曜日: 8時00分~16時00分
土曜日: 8時00分~16時00分
日曜日: 8時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
29
最新のレビュー
投稿日:1年前
2024年10月19日訪問 妻の実家の菩提寺で何度も来てますけど、敷地内にあった「日仏親善函館発祥記念碑」の由来などを調べる機会があり、確認してみてビックリです。箱館開港後の外国人宿所になっていたり、和親条約締結前に人道的配慮からフランス·
0
投稿日:1年前
函館市船見町にある日蓮宗のお寺。函館山七福神巡りの大黒天様が祀られています。
幕末には緊急寄港したフランス艦隊の負傷兵の手当てをし箱館戦争終結後に放置されたままだった旧幕府軍兵の遺体の供養などを行っています。
境内入口には日露戦争と太平洋戦
幕末には緊急寄港したフランス艦隊の負傷兵の手当てをし箱館戦争終結後に放置されたままだった旧幕府軍兵の遺体の供養などを行っています。
境内入口には日露戦争と太平洋戦
0
12位 北海寺
所在地
営業時間
月曜日: 8時00分~18時00分
火曜日: 8時00分~18時00分
水曜日: 8時00分~18時00分
木曜日: 8時00分~18時00分
金曜日: 8時00分~18時00分
土曜日: 8時00分~18時00分
日曜日: 8時00分~18時00分
火曜日: 8時00分~18時00分
水曜日: 8時00分~18時00分
木曜日: 8時00分~18時00分
金曜日: 8時00分~18時00分
土曜日: 8時00分~18時00分
日曜日: 8時00分~18時00分
電話番号
レビュー件数
43
最新のレビュー
投稿日:6ヶ月前
繁華街から離れたとても素敵なお寺です。私は予期せぬプライベートツアーに連れて行かれ、寺院、彼らが信仰している仏教宗派の種類、寺院の歴史について話しました。人々はとても親切で、御朱印は日本で一番良かったと思います。
0
13位 大涅槃聖堂
所在地
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
118
最新のレビュー
投稿日:5ヶ月前
往生宗という、近年できた新しい宗派のお寺の本山です。普通のお寺とはちがう、スピリチュアル・ビジネスという雰囲気があるので若干怪しくみえて好みが別れますが、細かいことを気にしなければ、なんの問題もなく仏様を拝んでラウンジでお抹茶をいただいてく
0
投稿日:8ヶ月前
荘厳な金の寝仏がある美しい寺院です。私たちは通訳を使って寺院について説明してくれたとても親切な女性に会いました。写真撮影は禁止ですが、これを見るだけでも訪れる価値があります。
0
14位 豊川稲荷 札幌別院
豊川稲荷札幌別院は、本院が北海道札幌市清田区北野7条2丁目8-18、祖院が中央区南7条西4丁目1-1にある曹洞宗玉宝禅寺の別称である。
豊川稲荷の別院である。祖院は明治31年 開創。本院は昭和59年建立。
所在地
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
ー
レビュー件数
89
最新のレビュー
投稿日:6ヶ月前
薄野遊郭で若くして命を落とされた方や水子の供養もされている豊川稲荷。
柱には寄進された妓楼の名前が彫られています。
中に入ればすすきの七福神もあり、こちら1ヶ所でたくさんお参りできますね。
ニコニコ晴れ晴れした笑顔で全てにお参りされてい
柱には寄進された妓楼の名前が彫られています。
中に入ればすすきの七福神もあり、こちら1ヶ所でたくさんお参りできますね。
ニコニコ晴れ晴れした笑顔で全てにお参りされてい
0
15位 有珠善光寺
有珠善光寺は、北海道伊達市にある寺院。「善光寺跡」として国の史跡に指定されている。
境内には春は桜から始まりツツジやアジサイ、牡丹など〈花の寺〉として有名。大銀杏など紅葉も楽しめる。
所在地
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
419
最新のレビュー
16位 中央寺
中央寺は北海道札幌市中央区南6条西2丁目にある曹洞宗の仏教寺院。山号は實相山。大本山永平寺直末。
所在地
営業時間
ー
電話番号
レビュー件数
114
最新のレビュー
投稿日:1年前
札幌市中央区(繁華街すすきのから徒歩圏内)にある曹洞宗のお寺様です。毎年のゆく年くる年でも有名な、福井県永平寺さんや横浜鶴見区にある、大本山総持寺さんと同じ宗派で、雲水さんの修行道場も併設されています。駐車場もありましたが、地下鉄ならば豊水
0
17位 真宗大谷派東本願寺 札幌別院
真宗大谷派札幌別院は、札幌市中央区南7条西8丁目にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟を本山と仰ぐ。別名、「東本願寺札幌別院」。
所在地
営業時間
月曜日: 6時00分~20時00分
火曜日: 6時00分~20時00分
水曜日: 6時00分~20時00分
木曜日: 6時00分~20時00分
金曜日: 6時00分~20時00分
土曜日: 6時00分~20時00分
日曜日: 6時00分~20時00分
火曜日: 6時00分~20時00分
水曜日: 6時00分~20時00分
木曜日: 6時00分~20時00分
金曜日: 6時00分~20時00分
土曜日: 6時00分~20時00分
日曜日: 6時00分~20時00分
電話番号
レビュー件数
215
最新のレビュー
投稿日:6ヶ月前
日期:2025.03
北海道旅遊的最後一天清晨,徒步前往24小時超市買點零食伴手禮,恰好路過東本願寺,便走進來參觀。
白雪覆蓋於草地落葉,漫步於無積雪的路面,享受這份寧靜祥和的氛圍。
北海道旅遊的最後一天清晨,徒步前往24小時超市買點零食伴手禮,恰好路過東本願寺,便走進來參觀。
白雪覆蓋於草地落葉,漫步於無積雪的路面,享受這份寧靜祥和的氛圍。
0
投稿日:8ヶ月前
すごいデカい寺
併設されている幼稚園の子たちが遊んでおり雰囲気は
なごやかだった。
観光という雰囲気は消えていた。
なんでかカラスが落ちていた。
カラスも利用しているのだろうか。
併設されている幼稚園の子たちが遊んでおり雰囲気は
なごやかだった。
観光という雰囲気は消えていた。
なんでかカラスが落ちていた。
カラスも利用しているのだろうか。
0
18位 岩戸観音堂
所在地
営業時間
月曜日: 7時00分~20時00分
火曜日: 7時00分~20時00分
水曜日: 7時00分~20時00分
木曜日: 7時00分~20時00分
金曜日: 7時00分~20時00分
土曜日: 7時00分~20時00分
日曜日: 7時00分~20時00分
火曜日: 7時00分~20時00分
水曜日: 7時00分~20時00分
木曜日: 7時00分~20時00分
金曜日: 7時00分~20時00分
土曜日: 7時00分~20時00分
日曜日: 7時00分~20時00分
電話番号
URL
ー
レビュー件数
117
最新のレビュー
投稿日:6ヶ月前
近くを歩いていて何となく建物に入り、扉の奥に進めると気付き¥300を納め奥に進む。
内部は高さが身長175の自分でさほどゆとりが無く、幅は前から人が来たらギリギリすれ違い出来る程度の広さ。
上からは、ぼちぼちな感じで雫が落ちてきています。
内部は高さが身長175の自分でさほどゆとりが無く、幅は前から人が来たらギリギリすれ違い出来る程度の広さ。
上からは、ぼちぼちな感じで雫が落ちてきています。
0
投稿日:9ヶ月前
本堂の中から続く、洞窟内に三十三身の観音様が祀られてます。行き止まりになっていて戻ってくる事になりますが、是非お参りを。
駐車場はありませんが、近くにある二見の足湯に数台停めることが出来ます。
拝観料300円ですが、お勧めスポットです。
駐車場はありませんが、近くにある二見の足湯に数台停めることが出来ます。
拝観料300円ですが、お勧めスポットです。
0
また、毎年行われる碧血碑の法要もこちらのお寺が執