神奈川県内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年3月19日更新
-
99.00pt.
-
94.14pt.
-
92.89pt.
-
92.00pt.
-
91.33pt.
-
91.33pt.
-
91.00pt.
-
90.67pt.
-
90.33pt.
-
88.67pt.
長谷寺は、神奈川県厚木市飯山にある高野山真言宗の寺院。山号は飯上山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音第6番札所、東国花の寺百ヶ寺神奈川6番札所である。飯山観音とも称される。
本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
ご詠歌:飯山寺建ちそめしよりつきせぬは いりあいひびく松風の音
火曜日: 8時30分~16時30分
水曜日: 8時30分~16時30分
木曜日: 8時30分~16時30分
金曜日: 8時30分~16時30分
土曜日: 8時30分~16時30分
日曜日: 8時30分~16時30分
Google Mapより引用Google MAPで見る
大船観音寺は、神奈川県鎌倉市岡本一丁目にある曹洞宗の寺。大船観音と通称される全長約25メートルの巨大白衣観音像で知られる。
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
Google Mapより引用Google MAPで見る
当日はよく晴れ風もなく暖かな日中でした。
そして何より、桜が満開🌸
最寄り駅は、JR大船駅。
大船駅西口の階段を降りたら、右側の川をわたりローソンへ。
ローソンの裏手にまわると、大船観音への入
西方寺は、神奈川県横浜市港北区新羽町にある真言宗の寺院。横浜七福神、子年観音霊場第十五番札所、武相不動尊二十八所第九番札所。
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
Google Mapより引用Google MAPで見る
桜以外の花々も満開で見応えあり
20240108
蝋梅の匂う季節です。
20240923
彼岸花、彼岸花 曼珠沙華が咲きだします。1006までが見頃です。
20241013
茅葺き屋根の修理開始。茅の宮城県から職人さんにお願いして、一週に一度くらい通いました。撤収
真言宗単立
ご本尊:阿弥陀如来
横浜港北七福神(恵比寿)
平成22年1月2日巡拝
武相二十八不動尊霊場第9番:日ぎり不動尊
平成25年3月21日巡拝
杉本寺は、神奈川県鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院。山号は大蔵山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音・鎌倉三十三箇所の第1番札所である。鎌倉最古の寺とされ、参道途中に苔むした石段があることでも知られている。
本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
ご詠歌:頼みあるしるべなりけり杉本の 誓ひは末の世にもかはらじ
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
Google Mapより引用Google MAPで見る
坂東三十三観音第1番
門前に駐車場はありません。
近くにコインパーキングはあります。
入山料を払って入ると、苔生した階段は危険のためか通行禁止になっていて、横の迂回路で上り下りしてました。
門に入る前の道路からの階段に平行して苔生した階段があり一見の価値有り。その価値の分からない外国人に荒らされない事を祈ります。
そして茅葺き屋根の本堂と仁王門といい素晴らしいです。金運アップの黄色い鳥のアクセサリー
称名寺は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山。本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。
火曜日: 8時30分~16時00分
水曜日: 8時30分~16時00分
木曜日: 8時30分~16時00分
金曜日: 8時30分~16時00分
土曜日: 8時30分~16時00分
日曜日: 8時30分~16時00分
Google Mapより引用Google MAPで見る
開基の
常泉寺は、神奈川県大和市にある曹洞宗の寺院。
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
Google Mapより引用Google MAPで見る
Google Mapより引用Google MAPで見る
室町時代後期に常泉寺として創建され、江戸時代の寛永年間に金龍寺と改称、寛文二年(1662年)に中興し、その後全龍寺と改称して現在に至ります。
本尊の十一面観世音菩薩(室町時代作)は秘仏。
境内
最乗寺は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。山号は大雄山。寺紋は羽団扇。
火曜日: 6時00分~16時00分
水曜日: 6時00分~16時00分
木曜日: 6時00分~16時00分
金曜日: 6時00分~16時00分
土曜日: 6時00分~16時00分
日曜日: 6時00分~16時00分
Google Mapより引用Google MAPで見る
Google Mapより引用Google MAPで見る
彫像は新しめで造形もキャラクターぽいカンジなので、総じて寺全体の印象としては重厚というよりライト。
境内・庭がキレイで、楽しく参拝