京都府内の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新

寺院の画像

注目キーワード

寺院

関連タグ

関連オプション

「京都府 寺院」で評点3以上の口コミ・レビューが投稿された施設情報のみをGoogle検索よりピックアップ掲載。 ランキング形式にてご紹介しております。当記事は1ヵ月毎に更新しております。
この記事の最終更新日:2025年6月19日
評価期間:2023年11月1日〜2025年5月31日
21位 神泉苑 

神泉苑は、京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音。そもそもは平安京大内裏に接して造営された禁苑。古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。

所在地
〒604-8306 京都府京都市中京区門前町166
地図で確認
営業時間
月曜日: 6時30分~20時00分
火曜日: 6時30分~20時00分
水曜日: 6時30分~20時00分
木曜日: 6時30分~20時00分
金曜日: 6時30分~20時00分
土曜日: 6時30分~20時00分
日曜日: 6時30分~20時00分
電話番号
レビュー件数
1,858
総合評価:
92.00pt. / 100pt. 21位 / 78件中
Google評価4.2 / 5.0 ( 84.0pt. )
57位 / 78件中
評点合計71.0 / 75.0 ( 94.7pt. )
17位 / 78件中
高評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
9位 / 78件中
5つ星評価率11 / 15 ( 73.3pt. )
23位 / 78件中
非低評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
21位 / 78件中
非1つ星評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
23位 / 78件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
鯉、鴨、アヒル、レアキャラすっぽん~
小さいけど、赤くて風情のある橋を渡ったり、
生き物たちに餌をあげたりしても、とても楽しい池です。
参拝コースとしては、とても狭いのですが、中身はそれなりに濃いかと思われます。
昔あった、料亭や龍の船がな
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
空海マスターと善良な竜王の伝説は、ポジティブなエネルギーに満ちています。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
i love this hidden gem although it may not be as grand as other temples in Kyoto. It offer a welcome relief from the bus
0
22位 妙心寺 

妙心寺は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院。山号は正法山。本尊は釈迦如来。開基は花園天皇。開山は関山慧玄。寺紋は花園紋。
日本にある臨済宗寺院約5,650か寺のうち、約3,350か寺を妙心寺派で占める。

所在地
〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町1
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
2,482
総合評価:
91.68pt. / 100pt. 22位 / 78件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
28位 / 78件中
評点合計89.0 / 95.0 ( 93.7pt. )
26位 / 78件中
高評価率18 / 19 ( 94.7pt. )
34位 / 78件中
5つ星評価率14 / 19 ( 73.7pt. )
21位 / 78件中
非低評価率19 / 19 ( 100.0pt. )
17位 / 78件中
非1つ星評価率19 / 19 ( 100.0pt. )
19位 / 78件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
七堂伽藍は迫力あります。北門から南門まで山内歩きました。現代の妙心寺山内も大きいですが 鎌倉時代の頃はもっと大きいお寺だったでしょう
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
【2024年9月初訪問】
支払いは現金のみです。

大方丈と法堂拝観 500円
御朱印 300円

法堂は、天井に描かれた狩野探幽櫃の雲龍図や、国宝指定の梵鐘「黄鐘調の鐘」などで名高い場所。

広い堂内に足を踏み入れると、八方睨みの龍が天井
0
C Nのプロフィール画像 C N
評価:
投稿日:4ヶ月前
静かで広大で居心地が良かったです。法堂の狩野探幽作の雲龍図の迫力に圧倒されました。
0

頂法寺は、京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある天台宗系単立の寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音。寺号は頂法寺であるが、本堂が平面六角形であることから一般には六角堂の通称で知られている。華道、池坊の発祥の地としても知られている。西国三十三所第18番札所。洛陽三十三所観音霊場第1番札所。

所在地
〒604-8134 京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
地図で確認
営業時間
月曜日: 6時00分~17時00分
火曜日: 6時00分~17時00分
水曜日: 6時00分~17時00分
木曜日: 6時00分~17時00分
金曜日: 6時00分~17時00分
土曜日: 6時00分~17時00分
日曜日: 6時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
3,690
総合評価:
91.67pt. / 100pt. 23位 / 78件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
38位 / 78件中
評点合計94.0 / 100.0 ( 94.0pt. )
23位 / 78件中
高評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
5位 / 78件中
5つ星評価率14 / 20 ( 70.0pt. )
30位 / 78件中
非低評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
12位 / 78件中
非1つ星評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
14位 / 78件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
ずっと京都にいたのに行ったことがなくて、
最近観光気分で行ってみたらとっても素敵な場所でした。池坊が住職をしてたらしくあちこちにお花が浮かべてあって、京都の中心と言われるへその石のお餅も売店で売られてて、小さなスペースに見処がギュッと詰め込
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
寺町仏教寺院を巡る軽快な散策の最後は、六角堂です。六角堂は、かつては紫雲山仏教寺院として知られ、天台宗の仏教寺院です。伝説によれば、聖徳太子によって創建されたとされています。建物の形が六角形であることから名付けられました。六角形は仏教におけ
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
京都のへそ。へそ石がある。
0
24位 東寺 

東寺は、京都市南区九条町にある、東寺真言宗総本山の日本の仏教寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。真言宗の根本道場であり、教王護国寺とも呼ばれる。寺紋は雲形紋。食堂は洛陽三十三所観音霊場第23番札所。

所在地
〒601-8473 京都府京都市南区九条町1
地図で確認
営業時間
月曜日: 8時00分~17時00分
火曜日: 8時00分~17時00分
水曜日: 8時00分~17時00分
木曜日: 8時00分~17時00分
金曜日: 8時00分~17時00分
土曜日: 8時00分~17時00分
日曜日: 8時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
17,079
総合評価:
91.33pt. / 100pt. 24位 / 78件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
8位 / 78件中
評点合計93.0 / 100.0 ( 93.0pt. )
32位 / 78件中
高評価率19 / 20 ( 95.0pt. )
27位 / 78件中
5つ星評価率14 / 20 ( 70.0pt. )
27位 / 78件中
非低評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
3位 / 78件中
非1つ星評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
3位 / 78件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
春の夜間拝観に訪れました。
京都随一の桜の名所ということで大変楽しみにしていましたが、ライトアップの効果もありとても綺麗でした。

東寺の桜は、京都の春を象徴する絶景スポットとして多くの人々を魅了しています。特に夜桜ライトアップでは、国宝・
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
とても静か
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
3月1日(土)に訪問しました。
京都駅八条口より徒歩にて、迷うこと無く行ける、京都の玄関口ではないでしょうか。
当日はお天気にも恵まれまして、何より
思っていたより空いておりました。
このような状況の京都観光は初めて!
東寺の五重塔は日本の
0
25位 蓮華寺 

蓮華寺は京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は帰命山。近世初期に造営された池泉鑑賞式庭園によって知られる。

所在地
〒606-0065 京都府京都市左京区上高野八幡町1
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
電話番号
レビュー件数
831
総合評価:
91.33pt. / 100pt. 25位 / 78件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
32位 / 78件中
評点合計70.0 / 75.0 ( 93.3pt. )
27位 / 78件中
高評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
42位 / 78件中
5つ星評価率11 / 15 ( 73.3pt. )
24位 / 78件中
非低評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
31位 / 78件中
非1つ星評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
35位 / 78件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
澄んだ池が印象的でした。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
とても素敵な瞑想の場所、庭園を眺める仏教寺院。本当に静けさと平和に満ちた魔法の場所です。入場料は500円です。
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
額縁庭園で有名なお寺で、紅葉時なかなり混み合います。駐車場無料なのがありがたいです。昔は写真撮影不可でしたが、いまは室内から庭を撮るのに限り、撮影可能です。庭に出て写真撮っているひとはすぐに怒られるので、注意してください。
0
26位 大覚寺 

大覚寺は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山の寺院。山号は嵯峨山。本尊は不動明王を中心とする五大明王。開山は恒寂入道親王である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。

所在地
〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
3,017
総合評価:
91.00pt. / 100pt. 26位 / 78件中
Google評価4.4 / 5.0 ( 88.0pt. )
27位 / 78件中
評点合計93.0 / 100.0 ( 93.0pt. )
33位 / 78件中
高評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
7位 / 78件中
5つ星評価率13 / 20 ( 65.0pt. )
41位 / 78件中
非低評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
14位 / 78件中
非1つ星評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
16位 / 78件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
美しい
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
Tempio molto bello ed abbastanza tranquillo a differenza di tanti altri templi pieni di persone. C’è la possibilità di v
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
Muy hermoso lugar y tranquilo fue muy grato poder visitarlo
0
27位 興聖寺 

興聖寺は、京都府宇治市宇治山田にある曹洞宗の寺院。山号は仏徳山。本尊は釈迦三尊。日本曹洞宗最初の寺院で、道元が興聖宝林寺を建立したことから始まる。参道は「琴坂」と称し、紅葉の名所として人気を博している。「春岸の山吹」「興聖の晩鐘」は宇治十二景に含まれている。境内は京都府の興聖寺文化財環境保全地区に決定されている。

所在地
〒611-0021 京都府宇治市宇治山田27−1
地図で確認
営業時間
月曜日: 10時00分~16時00分
火曜日: 10時00分~16時00分
水曜日: 10時00分~16時00分
木曜日: 10時00分~16時00分
金曜日: 10時00分~16時00分
土曜日: 10時00分~16時00分
日曜日: 10時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
705
総合評価:
91.00pt. / 100pt. 27位 / 78件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
49位 / 78件中
評点合計70.0 / 75.0 ( 93.3pt. )
28位 / 78件中
高評価率14 / 15 ( 93.3pt. )
43位 / 78件中
5つ星評価率11 / 15 ( 73.3pt. )
25位 / 78件中
非低評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
34位 / 78件中
非1つ星評価率15 / 15 ( 100.0pt. )
38位 / 78件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
Visiting this temple will leave you in awe! Walking through the open corridors, soaking up the architecture and the beau
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
高台にたたずむこの寺院はとても心地よく、とても静かで平和な雰囲気を持っているので、ちょっと寄り道をしてみてはいかがでしょうか。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
2023年4月1日に参拝しました。
石の総門をくぐると山門まで一直線に約200m続く参道「琴坂」は、春は新緑、秋は紅葉の絶景が見られることで有名です(参拝時、新緑には早かったようです)。
道元禅師が開山した日本最古の修行道場ということで、境
0
28位 三玄院 

所在地
〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町76
地図で確認
営業時間
電話番号
URL
レビュー件数
43
総合評価:
91.00pt. / 100pt. 28位 / 78件中
Google評価4.3 / 5.0 ( 86.0pt. )
56位 / 78件中
評点合計28.0 / 30.0 ( 93.3pt. )
31位 / 78件中
高評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
23位 / 78件中
5つ星評価率4 / 6 ( 66.7pt. )
38位 / 78件中
非低評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
54位 / 78件中
非1つ星評価率6 / 6 ( 100.0pt. )
61位 / 78件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:4ヶ月前
2023年3月4日に参拝しました。
大徳寺の塔頭で石田三成が葬られている墓所です。
通常は非公開寺院ですが、偶然にも初の特別公開期間中に訪問していました。事前予約者が優先とのことで、予約なしの列に並ぶこと40分。拝観できたのは、本堂と庭園の
0
評価:
投稿日:6ヶ月前
令和5年 2月5日 真冬の京都旅

三玄院

冬の特別公開で訪れました。
こちらも写真撮影は一切禁止です。
0
評価:
投稿日:8ヶ月前
哀れな末期を迎えた三成の墓 法号「江東院正岫因公大禅定門」円鑑国師の撰である
織豊期文武に秀でた将であった 最も好ましい人間 小早川秀秋は最も好ましくない人非人である 個人的に😆
子供の頃から驟雨の日に番傘でやって来ては独り静かに佇んでいた
0
29位 青蓮院 

青蓮院は、京都市東山区粟田口にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は熾盛光如来。青蓮院門跡とも称する。開山は伝教大師最澄、現在の門主は、東伏見家出身の東伏見慈晃。

所在地
〒605-0035 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69−1
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時30分
火曜日: 9時00分~16時30分
水曜日: 9時00分~16時30分
木曜日: 9時00分~16時30分
金曜日: 9時00分~16時30分
土曜日: 9時00分~16時30分
日曜日: 9時00分~16時30分
電話番号
レビュー件数
2,388
総合評価:
90.96pt. / 100pt. 29位 / 78件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
16位 / 78件中
評点合計91.0 / 95.0 ( 95.8pt. )
10位 / 78件中
高評価率19 / 20 ( 95.0pt. )
32位 / 78件中
5つ星評価率15 / 20 ( 75.0pt. )
18位 / 78件中
非低評価率19 / 20 ( 95.0pt. )
62位 / 78件中
非1つ星評価率19 / 20 ( 95.0pt. )
67位 / 78件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
私がこれまで訪れた京都の寺院の中で最も美しく、静かな寺院の 1 つです。強くお勧めします!!
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
美しい庭園と寺院、ぜひ訪れる価値があります。場所についての説明もあり、読むのが楽しかったです。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
美しい庭園と大群からの静かな逃避行。
0
30位 知恩院 

知恩院は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。山号は華頂山。本尊は法然上人像および阿弥陀如来像。開山は法然である。正式呼称は華頂山知恩教院大谷寺。
浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降である。

所在地
〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400
地図で確認
営業時間
月曜日: 9時00分~16時00分
火曜日: 9時00分~16時00分
水曜日: 9時00分~16時00分
木曜日: 9時00分~16時00分
金曜日: 9時00分~16時00分
土曜日: 9時00分~16時00分
日曜日: 9時00分~16時00分
電話番号
レビュー件数
7,180
総合評価:
90.33pt. / 100pt. 30位 / 78件中
Google評価4.5 / 5.0 ( 90.0pt. )
13位 / 78件中
評点合計92.0 / 100.0 ( 92.0pt. )
39位 / 78件中
高評価率18 / 20 ( 90.0pt. )
49位 / 78件中
5つ星評価率14 / 20 ( 70.0pt. )
29位 / 78件中
非低評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
8位 / 78件中
非1つ星評価率20 / 20 ( 100.0pt. )
9位 / 78件中
最新のレビュー
評価:
投稿日:2ヶ月前
よく近くにいくが、きちんとうかがったことはなく、ミッドナイト御忌をご縁に別日にも行った。
広〜いし、まだまだ訪問できていない場所も。また行く予定。
0
評価:
投稿日:2ヶ月前
南無阿弥陀仏と称えれば誰でも極楽浄土に行けるという教えの浄土宗の総本山です。そこから浄土真宗、時宗と枝分かれしても称える念仏は「南無阿弥陀仏」私も毎日称えています。超ド迫力の三門をくぐるとき、浄土宗の壮大なパワーが一身に降り注ぐのを感じ受け
0
評価:
投稿日:3ヶ月前
令和7年3月20日 法然上人の像は 工事中のため 頭だけしか見えません
0

あなたにおススメの記事一覧

大阪北部の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
京都駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
北中城村の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年5月19日更新
与那原町の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
天満駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
北九州の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
宗像市の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
天王寺駅の寺院 口コミ・レビュー 高評価ランキング|2025年6月19日更新
TOP